【日本舞踊】用語集 TOP > 【日本舞踊】用語:道具
【日本舞踊】用語:道具のカテゴリ
合引[あいびき]
舞台上で演者が使用する腰掛けをさしていう。
"合引[あいびき]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:あ行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
烏帽子[えぼし]
武家や、公家装束姿に良く使われる帽子。
"烏帽子[えぼし]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:あ行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
置道具[おきどうぐ]
踊り手が持って出るのではなく、舞台に置いてある道具をさしていう。
"置道具[おきどうぐ]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:あ行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
懐紙[かいし]
遊女や傾城[けいせい]が、胸に畳んで持っている紙をさしていう。
"懐紙[かいし]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:か行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
書割[かきわり]
定式の大道具のひとつで、背景画を舞台前面に吊る方法の大道具のこと。
"書割[かきわり]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:か行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
笠[かさ]
日光や雨、雪などを避けるために頭にかぶって使用するもの。
"笠[かさ]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:か行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
傘[かさ]
日光や雨、雪などを避けるために頭にかぶって使用する笠[かさ]に、
柄をつけたものを傘[かさ]と呼ぶ。
"傘[かさ]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:か行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
羯鼓[かっこ]
腰に鼓を付けて、左右から撥 [ばち] で叩く道具。
"羯鼓[かっこ]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:か行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
鹿の子[かのこ]
「鹿の子絞り」「鹿の子染」の略称。
"鹿の子[かのこ]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:か行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
煙管[きせる]
江戸時代に使用された煙草。
"煙管[きせる]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:か行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
差し金[さしがね]
黒い棒の先端に、鳥・蝶などの小道具をくくりつけて使用する。
"差し金[さしがね]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:さ行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
布晒[さらし]
日本舞踊の技法を表す用語と考えてよい。
"布晒[さらし]"の詳細はこちら
ジャリ糸[じゃりいと]
小道具を動かす仕掛けのひとつ。
"ジャリ糸[じゃりいと]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:さ行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
鈴太鼓[すずだいこ]
鈴の入ったタンバリンのような、小型の道具。
"鈴太鼓[すずだいこ]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:さ行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
素の衣装[すのいしょう]
日常の礼服正装、男性なら紋付袴、
"素の衣装[すのいしょう]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:さ行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
扇子[せんす]
[おうぎ]ともいう。舞踊には欠かせない道具。
"扇子[せんす]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:さ行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
台金[だいがね]
鬘(かつら)の土台の金属部分のこと。
"台金[だいがね]"の詳細はこちら
段幕[だんまく]
横に長い形状の紅白布を、縫って作った幕。
"段幕[だんまく]"の詳細はこちら
中啓[ちゅうけい]
中世の能で使用されてきた扇。儀式の際に用いられる道具。
"中啓[ちゅうけい]"の詳細はこちら
羽二重[はぶたえ]
鬘を被る前に頭を包み込む。
“目つり”の役目もある。
"羽二重[はぶたえ]"の詳細はこちら
半衣装[はんいしょう]
本衣装ほど完全ではないが、
"半衣装[はんいしょう]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:は行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
半素の衣装[はんすのいしょう]
半衣装と同じ意味で、本衣装ほど完全ではないが、
"半素の衣装[はんすのいしょう]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:は行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
引台[ひきだい]
大道具が左右に引かれたりして、奥から舞台上に押し出されてくる台をさしていう。
"引台[ひきだい]"の詳細はこちら
引道具[ひきどうぐ]
大道具のひとつ。
"引道具[ひきどうぐ]"の詳細はこちら
振り出し笠[ふりだしがさ]
「娘道成寺[むすめどうじょうじ]」に見られる、三段連なった笠 のこと。
"振り出し笠[ふりだしがさ]"の詳細はこちら
本衣装[ほんいしょう]
その舞踊の役柄に合わせた本格的な扮装の衣装。
"本衣装[ほんいしょう]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:は行 ,
【日本舞踊】用語:道具 ]
病鉢巻[やまいはちまき]
病気である事を示す、紫の鉢巻の事をさしていう。
"病鉢巻[やまいはちまき]"の詳細はこちら