【日本舞踊】用語集 TOP > 【日本舞踊】用語:ま行
【日本舞踊】用語:ま行のカテゴリ
間[ま]
リズムとテンポ、両方またはふたつを一度に指していうことば、と考えてよい。
"間[ま]"の詳細はこちら
幕溜[まくだまり]
引幕を開けた時、舞台上手の幕のあるところをさしていう。
"幕溜[まくだまり]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:演出 ]
まくれる[まくれる]
三味線や唄の間[ま]が狂ってしまって、
乱れることをさしていう。
"まくれる[まくれる]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:邦楽 ]
松羽目[まつばめ]
歌舞伎舞踊などの舞台装置のひとつで、能舞台の形式を借りたものをいう。
"松羽目[まつばめ]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:演出 ]
松羽目物[まつばめもの]
歌舞伎舞踊の種類の一つで、能・狂言を歌舞伎舞踊化したものをさしていう。
"松羽目物[まつばめもの]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:種類 ]
院本[まるほん]
丸本[まるほん]と同じ読み、同じ意味。
"院本[まるほん]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:邦楽 ]
丸本[まるほん]
院本[まるほん]と同じ読み、同じ意味。
"丸本[まるほん]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:邦楽 ]
回り舞台[まわりぶたい]
宝暦年間に、日本で発明された舞台装置。
"回り舞台[まわりぶたい]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:演出 ]
見顕し[みあらわし]
仮の姿の本性をあらわすことをさす、演出用語。
"見顕し[みあらわし]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:演出 ]
見得[みえ]
演技の進行に伴い、役の感情が登りつめ、頂点に達した時、一瞬その動きが止まる。
"見得[みえ]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:演技・表現 ]
道行[みちゆき]
ある目的地に行くまでの道程を表現する、
表現形式のひとつ。
"道行[みちゆき]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:種類 ]
メリヤス[めりやす]
長唄の短篇のうち、特に独吟[どくぎん]に適した
しんみりとした曲をさしていう。
"メリヤス[めりやす]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:邦楽 ]
面[めん]
日本舞踊には様々な仮面を着けてみせるものがある。
"面[めん]"の詳細はこちら
もたれる[もたれる]
三味線や唄の間[ま]が狂って、
遅れがちなことをさしていう。
"もたれる[もたれる]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:邦楽 ]
本歌[もとうた]
元唄[もとうた]に同じ。
"本歌[もとうた]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:邦楽 ]
物語[ものがたり]
一曲の中で、過去の事件を相手に語って聞かせるものをさしていう。
"物語[ものがたり]"の詳細はこちら
元唄[もとうた]
本歌[もとうた]に同じ。
"元唄[もとうた]"の詳細はこちら
[
【日本舞踊】用語:ま行 ,
【日本舞踊】用語:邦楽 ]