【日本舞踊】用語:か行のカテゴリ
かいぐり[かいぐり]
体の前で、両手を交差させながら回すことをさしていう。
懐紙[かいし]
遊女や傾城[けいせい]が、胸に畳んで持っている紙をさしていう。
替唄[かえうた]
元唄[もとうた]・本歌[もとうた]に対して言う。
顔師[かおし]
日本舞踊の化粧を専門にする。
書割[かきわり]
定式の大道具のひとつで、背景画を舞台前面に吊る方法の大道具のこと。
かげ[かげ]
蔭囃子[かげばやし]、下座音楽[げざおんがく]に同じ。
蔭囃子[かげばやし]
かげ、下座音楽[げざおんがく]に同じ。
傘[かさ]
日光や雨、雪などを避けるために頭にかぶって使用する笠[かさ]に、
柄をつけたものを傘[かさ]と呼ぶ。
笠[かさ]
日光や雨、雪などを避けるために頭にかぶって使用するもの。
霞幕[かすみまく]
白地に空色で、霞のような横線が、何本か引かれた幕のこと。
かすめる[かすめる]
三味線に使用する用語。
語り物[かたりもの]
唄い物[うたいもの]の反対語。
羯鼓[かっこ]
腰に鼓を付けて、左右から撥 [ばち] で叩く道具。
鬘師[かつらし]
鬘師は、演者と「鬘(かつら)あわせ」を行い、
要返し[かなめがえし]
扇子を回転させる技術をさしていう。
鹿の子[かのこ]
「鹿の子絞り」「鹿の子染」の略称。
構え[かまえ]
日本舞踊の基本的な体型をさしていう。
髪洗[かみあらい]
石橋物[しゃっきょうもの]の獅子における、狂いの型の一種をさしていう。
上方舞[かみがたまい]
江戸で完成された歌舞伎舞踊に対し、
京・大阪で発達した特殊な舞踊のこと。
上手[かみて]
観客席から舞台へ向かって右側を指していう。
甲[かん]
非常に甲高い[かんだかい]声をさしていう。
眼目[がんもく]
一番の見所をさしていう。
煙管[きせる]
江戸時代に使用された煙草。
京舞[きょうまい]
上方舞のなかでも、京都で成立したものをさしていう。
狂乱物[きょうらんもの]
物に狂った踊りをさしていう。
口説[くどき]
女性の側から、恋や嫉妬の心情を訴えてくどく、という場面のこと。
クドキ[くどき]
女性の側から、恋や嫉妬の心情を訴えてくどく、という場面のこと。
クドキ[くどき]
女性の側から、恋や嫉妬の心情を訴えてくどく、
口説[くどき]
女性の側から、恋や嫉妬の心情を訴えてくどく、という場面のこと。
組唄[くみうた]
端唄[はうた]を集めて長唄にする場合をさしていう。
黒御簾[くろみす]
舞台下手にある部屋に掛かっている。
ケレン[けれん]
歌舞伎・日本舞踊において、曲芸的な演出や演技のことをさしていう。
見台[けんだい]
歌詞や楽譜などを置く台のこと。
剣舞[けんぶ]
明治期になってから大衆化された、
武人の気迫を舞う舞踊。
下座[げざ]
下座音楽[げざおんがく]と同様の意。
下座音楽[げざおんがく]
下座[げざ]と同様の意。
ゲネプロ[げねぷろ]
舞台の総仕上げのこと。
元禄見得[げんろくみえ]
見得のひとつで、この手法は初代市川団十郎が考案したものなので、この名称で呼ばれる。
後見[こうけん]
舞台上で、演者の後ろに控えていて、 必要に応じ、所持している持ち物を渡したり、衣装脱ぎを手伝ったりする役のこと。
胡弓[こきゅう]
東洋版バイオリンとでも言うべき楽器。
転ける[こける]
三味線用語。撥[ばち]を滑らせて弾く技法のこと。
事[こと]
簡単には、芝居のこと。
小節[こぶし]
細かい節を、唄の途中で挿入する事をさしていう。
片撥[かたばち]
片撥[かたばち]は、片桴[かたばち] とも書き、同義。
片桴[かたばち]
片桴[かたばち]は、片撥[かたばち] とも書き、同義。